今回タイルを使って鍋敷きをDIYしましたので紹介いたします。
何かの参考になれば嬉しいです。
下記のような方に参考になると思います。
・タイルを使った工作に興味がある方
・子供とDIYを楽しみたいと思っている方
・鍋敷きやコースターを作ってみたいと考えている方
1,タイル鍋敷きの作り方【必要なもの】


まずは材料を準備します。
【必要なもの】
・お好みのタイル
・鍋敷きの台になるもの(今回はダイソーで300円の調味料置きを使います)
・タイル目地(ホームセンターで700円くらいでした)
・ボンド
・目地をふき取る布やスポンジ等
2,タイル鍋敷きの作り方【工程】





・初めに大雑把にタイルを並べてみます。
・イメージが出来たらタイルをどかして鍋敷きになる台にボンドを薄く塗ります。
・ボンドを塗ったらそこにタイルを並べます。(2時間くらい乾かして固めてください)
・タイルが固まったら隙間に目地材を流します。
※目地材は水を少しずつ加えて、ソフトクリームくらいの硬さになればOKです。
・目地材を流し込んだら、30分ほどおいて完全に固まる前にふき取ります。
・3時間ほどでだいたい固まりましたらきれいに拭いて完成です。
出来るだけタイルは敷き詰めてタイルとタイルの間は狭くした方がいいようです。
タイルの幅が広くて目地をたくさん使うと作業がしにくく仕上がりもうまくいかないと思います。
3,まとめ
今回、初めての作業でしたがもう一度挑戦したいと思いました。
目地材も半分以上余りましたので今度は小さいコースターを作ってみたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
